REVOX B226S 8台目

返却後1週間足らずでCDを認識しなくなったとの事で入院です。
ピックアップは問題が無いようなので他に問題が出ている様です。
調査を始めるとRFを処理するICとマイコンとの通信が出来ないのでマイコン不良と思いB226Sを部品取りに購入して頂きました。
いざ修理を進めると電源の問題が有ることが判り、余分な出費を強要してしまったと思いましたが、エージング半日で又もや再生が止まってしまいました。

今度は先に疑ったマイコンに不具合の発生です。
今回の修理は2か所の不具合が並行して発生していたようで、なかなかすんなりとは修理させてくれませんでした。
2018年6月18日掲載

今回は福岡のN氏からの依頼でREVOXのB226Sの修理・オーバーホール・音質改善です。
25年前に新品購入して使用してきた様ですが表示が見えにくくなっているのと新品時の音質を取り戻したいとの希望です。
今回の音質改善はWADIA6等で実施しているBlue化の手法を用いた初めての試みを実施する事にしましたので楽しみです。

ピックアップの状態は良好でまだ新品並の電圧幅には驚きです。
ドライブユニットのサスペンションのダンパーの役目をするスポンジは経年の使用でゴミの塊状態です。

レンズにゴミが見えるの清掃しようとしましたがレンズの内部にありとる事が出来ませんでした。

此方に来た時には表示器のバックライトが点いておらず真っ暗でしたが汎用品のバックライトへの交換で復活です。
と言いたいところでしたが、30分もしない内に真っ暗になってしまい、結局バックライトの電源回路自体も寿命の様なので回路側も汎用品に交換です。

修理・オーバーホール・音質改善と作業もすすみほぼ完成状態です。
と言いたいところですが此処でも電源回路のトランジスタの劣化?で電圧が出なくなりすんなりとは作業させてくれません。

音は持ち味の滑らかさに低域の押出や音の輪郭表現等がアップしてかなり良い出来になったと思います。
今回の音質改善は今後のB226の音質改善のベースにさせて頂こうと思います。
- 関連記事