WADIA WADIA15-Blue

今回は東京のI氏からの依頼でWADIA15のオーバーホール・Blue化です。

各基板は整然とした部品配置に見えますが、この後Blue化するにあたり回路のパターンを追いかけると、パターンがクロスする部品配置であったり、パターミスが何ケ所も見られ、見た目とは違いかなり程度の低いアートワークにはがっかりです。

コスト優先の為かデジタル入力回路とアナログ出力回路が隣同士と言った嬉しくないパターンです。
それでもWADIA9と同様に当時の音が良いと言われた部品が多数使われておりWADIAとしても音にこだわった事が伺えますね。

まず100%近く発生している窓の剥がれです。

音に納得するまでに何度も試行錯誤を繰り返しやっとBlueの完成です。
納得できない音の原因が音に定評のあるコンデンサだったとは思いもしませんでした。
今回、周波数帯域の拡大やノイズレベルが下がると使用する部品もそれに応じて変更しないと駄目だと言う事が良く判りました。

音を聴く限り単体のD/Aコンバーターとしての優位性は判りませんが、WADIA6LTD-Blueと比較しても遜色の無い音なので良い仕上がりになったと思います。
- 関連記事
-
- WADIA WADIA15-Blue (2017/08/15)
- WADIA WADIA15 2台目 (2019/08/20)