プロフィール

山手サービス

Author:山手サービス
本業の制御の仕事があまりに暇なので趣味のオーディオのメンテナンスを始めたところ、自分の過去の仕事内容とメンテナンスがかなりの範囲で一致しており、気がつくと本業よりこちらのウエイトが大きくなっているこの頃です。
制御はアナログ・デジタル・マイコン回路設計、アッセンブラ・C言語・CADソフト、民生器機のマイコンボード設計・ソフト作成を経験して現在は制御盤設計製作を個人で行っています。
オーディオのメンテ修理ではCDPが一番気が入ります。何でって・・そりゃ音の変化が顕著に現れるのが嬉しくて。
ご依頼については

の主旨にご賛同いただいたうえでお願いいたします。

(ゆとり)OR(余力)

ブログ村

PVカウンタ



WADIA WADIA850LTD-Blue+ 1台目

Category: WADIA850LTD  

2023年8月4日掲載
CDが読み込めなくなったので入院です。せっかく来たのでLTD-Blue+の施工も実施です。
RIMG7779.jpg
最初はCDを認識出来なかったのですが手でターンテーブルをアシストすればCDを認識する様になりました。
妙な事ですがこの時のアイパターンはピックアップを交換した11年前よりも0.06V大きくなっていました。
この後CDを入れ替えて動作確認すると10回に3回位CDを認識してくれないのでどうもピックアップ自体に不具合発生の様なのでピックアップの交換です。
アフターパーツですがよく11年間頑張ってくれたと思います。

RIMG7891.jpg
正常に動作が出来る様になったのでLTD-Blue+の施工です。

WADIA850LTD-Blue+を視聴した感想が届いていますので紹介です。

まずは音質に関する点です。
音の鮮明さが増したとき「薄皮が剥げたようだ」という表現をよく使いますが、今回は「薄皮」ではなく「透明な壁」が取り払われたレベルです。
また鮮明さが増したことで、鳴っている楽器の力強さも向上したようです。低音がダレずにギュッとまとまっているので、ベースはもちろんのこと、ドラムも音圧が高くてドスンとした力感があり、かつ乾いてバーンとソリッドでキレの良い音を奏でています。
ボーカルを含めたリード楽器も存在感が大幅に増しており、生々しい息遣いが確かに感じられます。空間の表情が雑味がなく抜群に深まったので、なるほど表現力が別物のプレーヤーのように変性した様です。音楽のノリまでも革新された感じがします。

録音の良いCDは勿論なのですが、古いCDでも全く「悪くない」音質なのは驚きの一言です。

次は機器に関する点です。
WADIA850には電源ケーブルを奢っていたのですが、数段格下のケーブルのほうが素直な音質を奏でています。奢ったケーブルだとギラギラしすぎて聞き疲れを起こしてしまいました。
またアンプのイコライザーは全てフラットに戻しました。Macintosh MA6900には5バンドのイコライザーが備わっており、長い時間をかけて最大公約数の調整をしていたのですが、今は全てフラットです。
CDプレーヤーとアンプに仮想アースを接続していたのですが、WADIA850には接続しないほうが好結果になりました。接続すると力感が明らかに減少してしまうのです。
また20khz以上を再現するハーモネーターも接続しない方が好結果になりました。
総じてBlue化したWDIA850は素の状態がベストである印象を受けました。

我が家のアンプやスピーカーは(いやCDプレーヤーのWADIA850だって)素性の良い機器なので、これ以上の音質向上は部屋を変えるしかないと感じていたので、狭いジャズ喫茶に匹敵する音を奏でる我が家のシステムに改めて愛着を抱かずにはいられません。

施した音質改善の効果を感じ取っているのがよく分かる感想ですね。
後付けの高価な電源ケーブルやRCAケーブル等はケーブルの材質で色付けをしてしまうので今回のWADIA850の様にCDのデーターを素直に出せる状態にすると後付けの色付けは不要と成るのは十分あり得る事です。
市販されていたCDプレーヤーがその能力を発揮出来ていなかった証ですね。

オーナーの「キンタコ」のブログ内にもWADIA850のLTD仕様音質改善時のインプレが載っているので参考に
最良のCDプレーヤー wadia 830 850 std (kintako.net)



2019年10月24日掲載

体調を崩してオーディオから少し遠ざかっていたそうですが、ブログにてwadia850の音質改善の記事をみての依頼です。

RIMG3546.jpg
7年前にピックアップを新品交換しましたので状態の確認です。
劣化は見られずまだ新品状態です。

RIMG3551.jpg
今回はLTD仕様の音質改善+高精度クロックに交換したので、ほほLTD仕様の音を出せる状態なのでレベルアップした音を楽しんで頂けると思います。

2012年1月9日掲載

blog_import_53b8dd7f7d337.jpg
今回は「きんたこ」さんからの依頼でWADIA850STDの修理です。
昨年末にCDが入ったままトレイが出てこなく成ったそうでオーバーホールを含めて此方にきました。
WADIA850はまだ代理店にて修理がきくプレーヤーですが、このプレーヤーは個人輸入品だそうで代理店では修理できないとの事でした。

blog_import_53b8dd804e582.jpg
不具合原因は案の定スレッドギアの破損でした。
100万円の価格となってもWADIA21と同じギアを使用しています残念です。
発売がWADIA21の2年後なのでこちらも近じか修理業務終了機種になってしまうのでしょうかね。

blog_import_53b8dd810903c.jpg
ギアをサクサクと交換してと書きたいですが、そんなには簡単には交換できませんね。
色々と部品を外したうえでやっとトレイ・スレッドギアを交換して気になるピックアップの状態確認です。
残念な事にピックアップも電圧幅が少なく交換を要する状態でした。

blog_import_53b8dd81cd0be.jpg
以前はなかなか性能が出ない物が多く苦労しましたが、最近よく購入する仕入れ先からのピックアップの品質が安定していて、大半が安心して使える物に成っています。

blog_import_53b8dd8285c67.jpg
WADIA850と一緒にきたリモコンです。
ズッシリト重く梨地肌の塗装・SWの配置・配色など100万円のプレーヤーに相応した外観と造りですね。

blog_import_53b8dd833c655.jpg
D/A・アナログ 基板は少し前に修理したWADIA6iとよく似ていますが基板形状が違っておりそれぞれ専用の基板を使っているようですね。
電解コンデンサ交換や半田増し・電源補強を行いほぼ予定の作業は完了です。

blog_import_53b8dd8423d30.jpg
最初来たときに音はかなりサラッとした音で音域レンジや音の分離はいいのですがWADIA6にある様な音の厚みがありませんでした。
今回電源補強を行い中低音が出てくる様になりましたので往年のWADIAらしい音の片鱗が伺える音になったと思います。

関連記事

 2023_08_04


Comments

メールにて返信した内容です。 

お問い合わせありがとうございます。

当方はOH前提の上での修理を行っており
850のギアは、 ジュラコン製で特注で作っています。
これらすべて OH (さらなる音質改善も含め)を希望するお客様のために
作成しております。
と、いうことで、非常に申し訳ないのですが
当方にてOH~を行う方のための備品ですので、お譲りできません。

入手先(制作先)についても 申し訳ありませんが
お伝え出来ません。
ただ、ひとつ。
少数の作成は、かなりの値段になります。

個人であるのか、修理屋さんであるのか、
文面では判断できかねますが
修理屋さんで、以後 850や21など、扱う予定であれば
作成するところを探されたらどうでしょうか?
山手サービス 高橋(代理)  URL   2023-05-06 13:17  

wadia 850のギア 

お尋ねします。wadia 850のギアの割れで修理していますが、ギアの入手で困っています。
入手先か? もし、在庫であれば譲っていただけませんか?
岩室  URL   2023-05-05 21:13  

 管理者にだけ表示を許可する


09  « 2023_10 »  11

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

受付に、ついて

【2023年8月29日17時より 受付休止中です。】
OH前提の上での不具合対応と成ります。
DAC・トランスポート・CDプレーヤー専門です。
(お問合せ・ご依頼の前に)
http://longingforaudio.blog.fc2.com/blog-entry-21.html
(オーバーホール・メンテナンス受付)
問合せ・ご依頼については、 下記メールをコピペして送信ください。
meerschaum@wonder.ocn.ne.jp
   山手サービス 高橋
「修理のみ」の対応はリピーター機器(当方でメンテナンスした機器の再依頼)に限定しています。 当方でメンテナンスした機器はオーナー様が代っても最後まで面倒をみる所存です。ご依頼については
http://longingforaudio.blog.fc2.com/blog-entry-21.htmlの主旨にご賛同いただいたうえでお願いいたします。

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

♪お知らせ♪

全記事表示リンク

オーディオを想う

客先訪問

スピーカー

BARCO

CHORD

SONOGRAPH&conrad johnson&haman kardon

メール

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者さま

♪ありがとう♪

検索フォーム

プロフィール

山手サービス

Author:山手サービス
本業の制御の仕事があまりに暇なので趣味のオーディオのメンテナンスを始めたところ、自分の過去の仕事内容とメンテナンスがかなりの範囲で一致しており、気がつくと本業よりこちらのウエイトが大きくなっているこの頃です。
制御はアナログ・デジタル・マイコン回路設計、アッセンブラ・C言語・CADソフト、民生器機のマイコンボード設計・ソフト作成を経験して現在は制御盤設計製作を個人で行っています。
オーディオのメンテ修理ではCDPが一番気が入ります。何でって・・そりゃ音の変化が顕著に現れるのが嬉しくて。
ご依頼については

の主旨にご賛同いただいたうえでお願いいたします。

(ゆとり)OR(余力)

ブログ村

PVカウンタ

QRコード

QR

カテゴリ

ページランキング

ブログパーツ

月別アーカイブ




PAGE
TOP.