WADIA WADIA6 17台目
今回は大阪のI氏よりの依頼でWADIA6の修理です。
このWADIA6はトレイが開かないのとオーバーホールで此方に来ました。
ベルトの状態を確認するのに天板を取ると天板取付ボルト4本の内馬鹿になったネジ穴1ヶ所を接着剤でネジの固定をしていました。
ネジが馬鹿になったのは仕方がないとしても、ネジは使える状態に戻して置くべきではないでしょうかね。
この修理にはリコイルで対処しましたがボルト側かリコイル側の精度が良くない様で嵌め合いがかなりきつめに成ってしまいました。
本題のトレイが開かないのはトレイベルトが加水分解で柔らかくなり千切れた事に拠るものでした。
写真下部のネジの頭に千切れたベルトが落ちているのが見えます。
当然の様にリフトベルトも加水分解が始まっており此方も交換です。
表示基板の半田増しを行う時にWADIAの作業ミスの発見です。
表示基板のアース用配線の半田忘れです。初めて見ました。
WADIAの作業ミスと書きましたが良く見るとランド自体に半田を吸い取った跡が見えるのでWADIAの作業ではなさそうです。
此方はD/A・アナログ基板のRCA端子部分の断線です。
基板を外す時に配線をちょっと触っただけで配線が切れてしまいました。
RCA端子に傷が有るので過去に基板を外す作業?で心線が切れ掛かっていたようです。
ピックアップもアイパターンの電圧からほぼ劣化している事が判りましたので中古良品と交換です。
今回のWADIA6は外観からは見えない不具合がチョコチョコと隠れていたのを一掃できたかなと言った修理でした。
WADIA6はD/A・アナログ基板が後期型の物なので初期型の物より音域レンジも広く耳当りの良い音が出てきますね。
- 関連記事
-
- WADIA WADIA6 3台目 (2011/01/30)
- WADIA WADIA6 4台目 (2011/03/18)
- WADIA WADIA6 5台目 (2011/03/19)
- WADIA WADIA6 6台目 (2011/04/29)
- WADIA WADIA6 8台目 (2011/07/19)
- WADIA WADIA6 10台目 (2011/12/16)
- WADIA WADIA6 14台目 (2012/12/10)
- WADIA WADIA6 17台目 (2013/06/17)
- WADIA WADIA6 19台目 (2013/11/25)
- WADIA WADIA6 20台目 (2013/11/27)
- WADIA WADIA6 23台目 (2014/04/24)
- WADIA WADIA6 25台目 (2014/12/28)
- WADIA WADIA6 29台目 (2015/07/16)
- WADIA WADIA6 30台目 (2016/03/23)
- WADIA WADIA6 31台目 (2016/03/26)
ESOTERIC P-2s・D-3
今回は大阪のY氏よりの依頼でエソテリックのP-2sとD-3の修理です。
P-2sはCDを認識できず、D-3は表示の明るさが不安定になっているそうです。
1994年頃のフラグシップで合わせて125万円と日本の製品としてはかなり高額です。
巷の例に洩れずサイドパネルはベタ付きが始まっており触ると手に引っ付く感じです。
高級機に使用するには不向きな塗料ですね。
この頃のTEAC・SONYの製品には良く使われていますが流行だったのでしょうか。
P-2sはトレイの開閉はスムーズでしたが確かにCDの認識をしてくれません。動作確認をするとピックアップのスレッド動作に問題が有る様で途中で止まりそこでCD確認を行っています。
スレッドのガイド等の清掃・給脂を行いとりあえずスレッド動作が出来る様になったのでピックアップの確認です。
測定を行うと残念ながらアイパターンの電圧幅・レーザー電流の測定値ではほぼ寿命が来ている様なので交換です。
左が今回取り付けるピックアップで右が外したピックアップです。
今回取り付けるピックアップのレンズが少しブルー掛かってみえます。
測定値も新品並みだったのでこれでピックアップは当分の間大丈夫でしょう。
両面基板なのですが半田クラックの発生がありました。
よっぽど熱が籠る状態での使用だったのでしょうか。
基板に穴を開けてQFPを取り付けています。
普通に取り付けても空間的には余裕が有るように思えるのですが、どうしたのでしょうか?
こんどはD-3側の確認です。天板を取るとトランスの頭を紙で覆って保護?をしています。
訳が有るかも知れないのでY氏に確認するとY氏も知らない事でした。
過去の修理時の傷防止でしょうかね。
此方の基板の半田クラックはP-2sどころでは有りません。
両面基板なのに目視でもハッキリとわかる位大きなクラックの発生です。
それもあちらこちらで見られます。
半田自体も艶が無いので半田の材質が良くなかったのでしょうか、不思議ですね。
流石にフラグシップだけに有ってパーツ類は良い物を使用しています。
此方に見えるD/A・アナログ基板に使用されているオペアンプの性能は今でも十分通用するレベルの物です。
来た時から気に成っていたサイドパネルを再塗装する事になったので塗装を取るとプツプツと錆が発生していました。
純正の塗装があまり良くなかったのでしょうかね。
で、塗装後がこちらです。なるべく元の色と近い物を選びましたので違和感もなくまあまあの状態に仕上がりました。
出来れば塗装はあまりやりたくない仕事ですね。
作業の大半は元の塗装の除去でこの除去が綺麗に出来ないと再塗装後の見栄えにかなり影響が出てしまうので気が抜けず時間だけは無駄に掛かります。
O/Hや修理作業も無事終わりエージングです。
音は音域レンジの広さや空気感・音の余韻等なかなか良い音が出ており値段相応の製品だと思います。
- 関連記事
-
- ESOTERIC P-2s・D-3 (2013/06/10)
- ESOTERIC P-2s・D-3 4台目 (2015/03/01)
- ESOTERIC P-2s・D-3 2台目 (2015/10/27)
PB 世界で1つの6角ビット?
今回は不思議な6角ビットの紹介です。
写真では何の変哲も無いPBの6角ビットにみえます。型式はC6-210/2で対辺が2mmのナノコート仕上げの物です。
当然の如く2mmの6角穴に差し込んで使うので対辺は1.93mm位に仕上げがされているはずの物ですが、使用してみると2mmの6角穴に対して遊びが大きいので違ったサイズの物が届いたのかと思いました。
で対辺をノギスで測定すると何と対辺は1.83mmしかありません。
標準サイズと比べて0.1mmも小さいサイズに仕上げられています。
商品説明では「製造過程内において品質チェックを行うことで、精密さや精度を保っています」と有りますがどうもこのサイズで出荷検査をすり抜けた様です。
同じ時に購入したビットと比べても外観的には違いは判りません。
手前が問題のビットですが少しナノコートの色が薄い位で肉眼で見る限り違いを見分けられません。
販売しているmmのサイズは1.5mm・2.0mm・2.5mmでinchのサイズは1/16(1.588mm)・5/64(1.984mm)・3/32(2.381mm)とどのビットサイズにも合いません。
拡大でビットの先を見ると違いが判ります。左の1.83mmのビットは先端の面取りがほとんどありません。正規のサイズの右の1.93mmのビットにははっきりと面取りが見えます。
最初は購入先に返却しようと販売店に返却の連絡までいれましたが、こんな珍しいビットは2度とお目に掛かれないと思い返却するのをやめました。
で、これが何の役に立つのかって?
・・・・・・工具としては何の役にも立ちません。ただ珍しいだけです。