WADIA WADIA6i 改造
今回は福島のO氏よりの依頼でWADIA6iです。最後のiはWADIA6のバージョンUP版だそうです。このWADIAも綺麗ですね、あといつも思いますがWADIAは手が切れそうな位に角が立っているので持つのがこわいですね。
表示が明るく見えますが実は表示がかなり暗くなっていたので表示基板を交換した後の写真です。
さっそく開けてみるとD/A・アナログ基板にいつもとは全く違う物が付いていました。
調べてみるとWADIA850とほとんど同じ部品が載っている様にみえますので、バージョンUPはさぞかし高額だったのではないかと思います。
こちらが交換前の表示状態で、トラック・インデックス辺りの表示がかなり暗くなっていました。
今回はオーバーホール・VRDS機構変更・ピックアップ劣化・アナログ回路電源の強化とほぼ全体をやりかえた格好になりました。
作業も終わり音だしエージングを始めて1日目気が付くと音が出なくなっていました。
調べるとアナログ回路用電源のブリッジダイオードのマイナス側へのダイオードが1個駄目になっていました。
他の修理したWADIAもこのブリッジを使用していましたが壊れたのは初めてです。
こちらがほぼ完成状態のWADIA6i改です。
D/A・アナログ基板がWADIA850でVRDSはWADIA860と言う内容の構成になりました。
来た時音はWADIA6の中低音の力強さをもう1回り強調した感じの音でしたが、これに深みが加わりました。
たぶんVRDS機構の交換で情報量が増えた物と思われます。